五里霧中・百合夢中
靄の四阿
2012/01/11(Wed) 05:59
[ニコニコ動画]月刊ボーカロイドランキング2012年01月号
古参ホイホイっちゅーことで、大人になったnayutaさんの声と懐かしい映像の数々を見ていたら色んな虫が疼き始めてす。(誤字じゃないよっ、意味もないよっ! cv:種島ぽぷら)
◇「七色のニコニコ動画」を歌ってみた ver.nayuta ‐ ニコニコ動画(原宿) [別窓]
VOCALOIDランキング、続いているのですねえ。日刊の方は1400回以上とか。
ランクイン動画マイリスト
◇月刊ボーカロイドTOP30 2012年01月号 ‐ ニコニコ動画(原宿) [別窓]
しかし動画内で2年前のTOP5が紹介されていましたが、その1位のマイリスト数が17500、今1位の動画は3万超えということで増えてるんですよね。凄いなあ。
さあそれでは本題へ。TOP10へランクインした中から個人的に好きだったものを。
一応自分の中での評価基準を書いておきますと、
・メロディ(+曲の完成度)
・歌詞やその世界観
・映像
の3つが上から 6:3:1 ぐらいの割合です。なので動画というよりは楽曲としての好みのような感じです。
■6位 【初音ミク】 twitter 【オリジナル曲PV付】 ‐ ニコニコ動画(原宿) [別窓]
初聴でのサビのメロディラインの印象が一番良かった曲。
■7位
今回イチオシ。楽曲としてだけでなく動画としての完成度が高く、独特な世界観と突き進むビートでとても高揚しました。
そういえばGUMI(Megpoid)の曲を聴いたの始めてかも、というぐらいボカロから離れてるんですよねえ。おー、中島愛さんだ。
以下はランキング動画で紹介されていた部分のみでの感想になります。
4位…レンくん萌え萌え
8位…レンくん萌え
10位…恋愛物、胸キュンっな雰囲気が。
4位の方の萌えが1個多いのはランキングの曲紹介が下位からだったためなんです。
11位以下にもきっと素敵な曲(動画)がたくさんあるんでしょうけど見る時間が無かったもので…。
今回は以上です。時々動画として見て楽しむ割合が低いのは少し損をしているのかなと思ったりもします。ニコニコではコメントもありますしね…んむぅ。…損得で考えようとしている事が既にって気もしないではない。
◇「七色のニコニコ動画」を歌ってみた ver.nayuta ‐ ニコニコ動画(原宿) [別窓]
VOCALOIDランキング、続いているのですねえ。日刊の方は1400回以上とか。
ランクイン動画マイリスト
◇月刊ボーカロイドTOP30 2012年01月号 ‐ ニコニコ動画(原宿) [別窓]
しかし動画内で2年前のTOP5が紹介されていましたが、その1位のマイリスト数が17500、今1位の動画は3万超えということで増えてるんですよね。凄いなあ。
さあそれでは本題へ。TOP10へランクインした中から個人的に好きだったものを。
一応自分の中での評価基準を書いておきますと、
・メロディ(+曲の完成度)
・歌詞やその世界観
・映像
の3つが上から 6:3:1 ぐらいの割合です。なので動画というよりは楽曲としての好みのような感じです。
■6位 【初音ミク】 twitter 【オリジナル曲PV付】 ‐ ニコニコ動画(原宿) [別窓]
初聴でのサビのメロディラインの印象が一番良かった曲。
■7位
今回イチオシ。楽曲としてだけでなく動画としての完成度が高く、独特な世界観と突き進むビートでとても高揚しました。
そういえばGUMI(Megpoid)の曲を聴いたの始めてかも、というぐらいボカロから離れてるんですよねえ。おー、中島愛さんだ。
以下はランキング動画で紹介されていた部分のみでの感想になります。
4位…レンくん萌え萌え
8位…レンくん萌え
10位…恋愛物、胸キュンっな雰囲気が。
4位の方の萌えが1個多いのはランキングの曲紹介が下位からだったためなんです。
11位以下にもきっと素敵な曲(動画)がたくさんあるんでしょうけど見る時間が無かったもので…。
今回は以上です。時々動画として見て楽しむ割合が低いのは少し損をしているのかなと思ったりもします。ニコニコではコメントもありますしね…んむぅ。…損得で考えようとしている事が既にって気もしないではない。
スポンサーサイト
2012/01/01(Sun) 17:15
新年のご挨拶。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいいたいします。
まさしく激震の1年だった2011年を終えて、今年は一歩進んだ、一段登った年になっていくようしていかなければならないと思います。
が、個人的な抱負としては特に何かを掲げることは無くマイペースで行くのがいいのではないかと感じております。そこに多少の願望が潜り込んでいる気もしますけど。
izuminoさんがブログで書かれていた起承転結の承が持つ意味そのままの過ごし方をしていきたいです。
本年もよろしくおねがいいたいします。
まさしく激震の1年だった2011年を終えて、今年は一歩進んだ、一段登った年になっていくようしていかなければならないと思います。
が、個人的な抱負としては特に何かを掲げることは無くマイペースで行くのがいいのではないかと感じております。そこに多少の願望が潜り込んでいる気もしますけど。
izuminoさんがブログで書かれていた起承転結の承が持つ意味そのままの過ごし方をしていきたいです。